8/1 18:00~Ust中継: 国会事故調報告 in CNIC 第2回『福島第一原発1号機で何かおこったのかー事故経過の深層をさぐる―』

8/1 18:00~Ust中継: 国会事故調報告 in CNIC 第2回『福島第一原発1号機で何かおこったのかー事故経過の深層をさぐる―』

国会事故調委員:田中三彦さん(サイエンスライター)
国会事故調協力調査員:伊東良徳さん(弁護士)
国会事故調協力調査員:上澤千尋さん(原子力資料情報室・原子炉問題担当)

0:49 津波が到達する前に、地震による亀裂から既に漏れていた可能性を示す、実測値とシミュレーション結果の比較。
1:14 政府事故調の誤りと思われる点。

1:28 ICの機能喪失について、事故調とメーカーと東電は同意見。
1:31 水位が下がった理由。

1:50 政府東電が55℃/hにこだわる理由。それほど大きい理由では無い。別の理由を隠しているのではないか。
1:59 稼働時の温度変化のデータが入手できない。

2:00 4分半で、ざっくりまとめ。by 伊東良徳さん(弁護士)

2:05 SR弁の追加説明。

Retractive Scroll Views for Android

今さらですがGitHubの練習がてら、Android向けのライブラリをGitHubにアップしました。
iOSみたいに、びよーんとオーバースクロールできるスクロールビューです。複数のスクロールビューを同期して動かすこともできます。Android 1.6 (API Level4)から使えます。

https://github.com/tmyymmt/Retractive-Scroll-Views-for-Android

YouTube Preview Image
YouTube Preview Image

カナダで放送された福島原発の特集番組(3) – Japan’s Tsunami: Caught on Camera

[[しばらく断即的に修正します]]

Japan’s Tsunami: Caught on Camera

Sunday, March 11, 2012 10:00 PM ET/PT on CBC News Network

http://www.cbc.ca/passionateeye/episode/japans-tsunami-caught-on-camera.html
TV放送から30日間(2012年4月10日頃まで)、WEBにて視聴可能。ただし、カナダ国内のIPからのアクセスが必要そう?。
http://www.google.co.jp/search?q=canada+proxy
http://www.google.co.jp/search?q=プロキシ 設定方法

・津波にあった時についてのインタビューと映像
・…
・車の車内にいる状態で津波にあい、浸水するまでビデオを撮り続けた人のインタビューとその映像
・…

カナダで放送された福島原発の特集番組(2) – Children of Tsunami

[[しばらく断即的に修正します]]

Children of Tsunami

http://www.cbc.ca/passionateeye/episode/children-of-the-tsunami.html
TV放送から30日間(2012年4月10日頃まで)、WEBにて視聴可能。ただし、カナダ国内のIPからのアクセスが必要そう?。
http://www.google.co.jp/search?q=canada+proxy
http://www.google.co.jp/search?q=プロキシ 設定方法

Sunday, March 11, 2012 8:00 PM ET on CBC News Network

Executive Producer for Renegade Pictures
Alex Cooke

Produced, Written and Directed by
Dan Reed
(c) Renegade Pictures (UK) Ltd 2012

okawa primary school

Soma
Fuka

Ayaka
Hitoshi – Ayaka’s father

学校の先生

Sayomi

Naomi

合計:子供5人~10人程度?[要修正]

扱った内容
・子供にインタビュー
・津波時の現場の映像
・津波後の現場の映像
・原発の爆発映像
・強制避難
・ガラスパッチ
・子供に親にインタビュー
・ウクライナ製の計測器
・0.7 ~ 0.8 mSv/h くらい
・外で遊ぶのは長くても30分
・学校の先生にインタビュー
・子供を亡くされた親にインタビュー
・学校側の説明会の映像
・家の2Fは線量が高いので行っちゃいけないと言われている
・野菜はなるべく福島産のを買わないようにしてくれている
・全員を見つけるまで捜索を続ける。現時点はショベルカー使用
・強制避難地域の家は盗難にあったり、カビが生えていたり。補償を受けられるのか疑問
・放射線による物理的被害と、被災による精神的な被害
・子供は産めるのか、結婚できるのか
・10年以上かかるという人もいるが、信じていない。早く帰りたい
・危険になれてしまった
・日本全体が他の国が信用されなくなった
・外で遊べないから家の中ばかり
・子供達の将来の夢

扱わなかった内容
・内部被曝
・学校給食の汚染状況
・強制避難地域以外の汚染状況とホットスポット

# このインタビュー映像は日本で流すべきでは?

カナダで放送された福島原発の特集番組(1) – Nuclear Aftershock

[[しばらく断即的に修正します]]

Nuclear Aftershock

http://www.cbc.ca/passionateeye/episode/nuclear-aftershocks.html
TV放送から30日間(2012年4月10日頃まで)、WEBにて視聴可能。ただし、カナダ国内のIPからのアクセスが必要そう?。
http://www.google.co.jp/search?q=canada+proxy
http://www.google.co.jp/search?q=プロキシ 設定方法

# は私の補足事項です。

放送日時
Saturday, March 10, 2012 10:00 PM ET/PT on CBC News Network
Sunday March 11 at 11 pm ET on CBC News Network

番組と権利
Producer / Director
Jon Palfreman

Correspondent
Miles O’Brien

Writers
Miles O’Brien & Jon Palfreman

A FRONTLINE production with the Palfreman Film Group
(c) WGBH Educational Foundation 2012

ナビゲーター
Miles O’brien
Correspondent

登場人物と流れ
Prof. Ron Ballinger
MIT, Nuclear Science & Engineering

日本について

NEIL TODREAS
Prf. Emeritus. MIT Science & Engineering

Hiro Hasegawa
Spokesman, Tokyo Electic Power Co.

15分から 事故後6週間後の現場の映像

Shigeharu aoyama
Japan Atomic Enery Commission

吉井英勝

koji minoura

22分から 事故4ヶ月後の映像

Gen Suzuki
Radiation specialist, Nuclear Safety Comm.
年間20mSvに上げた結果のリスクについて
0.2% 寿命ののリスク
30.2% 癌の増加リスク

福島付近の一般人の方A

福島付近の一般人の方B

Charles Ferguson
Pres., Federation of American Scientists

デモの映像

分頃から ドイツ

ドイツの一般人の方A

ドイツの一般人の方B

Prof. Claudia Kemfert
Dir., German Inst. of Economic Research

Klaus Topfer (oの上に点が2つ)
Ethics Comm. for a Safe Energy Supply

ドイツのソーラー発電と風力発電の映像

Hermann Alebers
Pres., German Wind Energy Assn.

James Hansen
Dir., NASA Goddard Institute for Space Studies

Gregory Jaczko
Chmn. Nuclear Regulatory Commission

36分頃から 米国

ネブラスカ州の洪水

David Lochbaum
Union of Concerned Scientists

North Anna の地震による原発停止の件

Fire Protection
47基の原発

Line Syke
columbia university geologist

Charles Ferguson
Pres., Federation of american Scientists

53分頃から 日本

番組のしめのコメント。
And perhaps the most significant for japan is this…
Because of public opposition.
Only 6 nuclear reactors remain operational.
By may, experts estimate every one of japan’s 54 reactors will be shut down.

そしておそらく日本にとって最も重要なのはこれです…
国民の反対のため。
わずか6基の原子炉が稼働しています。
専門家は5月までに日本の54の原子炉が一つ残らずシャットダウンされると推定しています。

# 2012年3月11日時点の稼働は2基です。

突っ込みがあった内容
(1) 日本 東電が津波への十分な対策をしていなかった事に関して
ナビゲーターの質問:
He published this infomation 20 years ago. Why was that not considered at Fukushima?
TEPCOのスポークスマンの回答:
We don’t know, but I heard that, you know, TEPCO and people in the education have been talking about you know, considering that tsunami also.
But I heard that we were in the process of considering that, But you know, this accident occured during that process I think.
(2) 日本 年間20mSvに関して
(3) 世界 原発以外の発電におけるCO2排出に関して
(4) ニューヨークに一番近い原発で事故があった場合の避難に関して
非常用

突っ込みがなかった内容
突っ込みがなかった内容
(1) 原発平常運転時の、原発の労働被曝、海水や河川水の上昇、トラブル時のベント、汚染水漏洩
(2) 日本のマスコミの報道内容
(3) 現時点まで続く日本政府の施策(年間20mSv以外について)

バンクーバー長期滞在の際に持って行った方が良い物

長期でバンクーバーに滞在する際に、日本から持って行った方が良い物のリスト。
特に、かゆいところに手が届く系の物や、特殊繊維やデザインの良い物は、バンクーバーでは手に入れにくいか、そもそも物が存在しません。

  • B5、A4サイズのノートPC。拡張バッテリー。店頭にはデカいノートかネットブックしか置いてません。希にVAIOもあるけど値段がとても高い。
  • eneloop スティックブースター、ネックウォーマー、充電式カイロ、ポータブルウォーマーなんて便利なものは存在しません。
  • ユニクロのヒートテック。そんな気の利いた繊維の服は売ってません。
  • 無印のモコモコで温かいルームシューズ。ありそうなのに意外に見つけられません。
  • SUSUの折りたたみ傘ケース。こんな便利なものありません。
  • ポケットドルツ。そんな洒落た物はありません。ソニッケアはあります。
  • 高耐久すきま用LANケーブル。WiFi嫌いの家にホームステイする場合は必須。日本でしか手に入りません。
  • 炊飯器。日本の2倍出せば最新型は手に入りますが選択肢は少ない。日本と同じ値段だと30年前の炊飯器しか買えません。
  • 日本産の米。ほぼ米国産しか手に入りません。空輸は手間と時間がかかる上、原発の関係で面倒な事になるので、手荷物を満タンにして持ってくるのが吉。
  • 180cm以上の男性向け、カジュアルなロングコート。物自体が存在しません。ショートが多い。長い物でもミドル丈まで。長いものはダサいスーツ向けのペラペラコートか、スポーツ系のモコモコジャケットのみ。生地は悪くてもZARAで我慢か、Burberry。それ以外に選択肢なし。
  • 洒落た文房具。文房具はありますが、洒落た物はありません。

持って行かなくて良い物。

  • 日本食材。少し高い(1.2倍~2倍)ですが、日本産の米以外は全て手に入ります。
  • ダイソーで買えるもの。リッチモンドのショッピングモールに大きいフロアのダイソーがあります。日本のダイソーにあるものは一通りあります。日本のお菓子も置いてある。ただし2ドル。
  • 1ドルショップで買えそうなもの。

その他、便利な物。

  • クワイアットコンフォート15。飛行機でリラックスできます。ホームステイの場合、たいていの家庭では夫婦喧嘩があるので、あるとストレスにならずに済みます。成田空港中にも売っています。へたに日本の電気屋で買うより安い。

バンクーバーのダウンタウン周辺

VancouverのGastownのユースホステルCambie Hostel Gastownに2週間ほどいた時の感想のまとめ。

Coal HarbourWest EndDowntownGastownYaletownは、ほとんど歩いてみた。
Coal Harbourは高級リゾート。West Endはビーチがよさげ。Downtownは丸の内。Gastownは古き良き町並み。Yaletownはちょっとおしゃれゾーン。かなり適当な感想。ただし、街中の裏通りと、チャイナタウンの中心から東側には行かなかった。危険なゾーンは、臭い、浮浪者の数、一般人の数など、よほど鈍感でなければ十分察知できると思う。

街中の裏通りは、大きなゴミ箱ゾーンでクサイし人通りなし、セキュリティの兄ちゃんが休憩してたり、浮浪者がゴミ漁ってたり。チャイナタウン方面の東側は、途中から臭くなり、浮浪者の数が多く、一般人の数が少なくなるので、危険そうだった(*1)。日本と同様に時間帯や曜日で多少違う。休日のチャイナタウンは観光客だらけでそれなりに気を付ければ大丈夫っぽい。平日は微妙かも。

花火の日の夜遅くに、サンセットビーチからガスタウンまで歩いたが、人通りも多く、大通りを歩いたので、特に危険は感じなかった。ただ、いかにもクラブ的なクラブが多々あり、その周辺にはマッチョな酔っ払いも多かったので、そこんとこだけは気をつけた。

良いところ

  • 道が広い、どこでも歩道がある。後で分かったが、郊外は車移動が前提なので、歩道がない通りも多い。
  • ほとんどクレジットカードで支払い可能。パーキングも小売店も。ほとんどの場合は、端末にカード指してPINを入力。これならNFCいらないかも。コインオンリーのパーキングもたまにある。
  • 赤信号でも右折OK(右車線)。無駄に車が混まない。
  • 電車とバスが共通で、ゾーン制、ゾーン内は90分間乗り降り放題。改札無し。
  • 昼間、道を渡ってたおっちゃんに、右折しようとした車の若者が「Fuck you ass hole!」と言うと、おっちゃんは「ははは(小僧が)」って感じで返してた、大人の余裕。
  • WiFiを無料で使える場所が多い。カフェ、ホステル、図書館。図書館はInternet Access Cardsが必要。ID1つ。住所証明不要。
  • 図書館に飲食物持ち込み可。一部の貴重な資料室以外はどこでもOK。
  • 図書館が知の中心施設として機能している。無料のWiFi、電源付きのテーブルが多数、OpenOffice入りのPCが多数、ESLの教材が大量、Job Fairsを開催、マイクロフィルムのリーダー多数。
  • 屋外の公共の場所での飲酒は禁止。屋内基本禁煙。
  • 公共施設にマッチョなセキュリティがいる。日本みたいに窓口の人が変人の対応をする必要なし。セキュリティは弱そうな爺さんでもない。図書館で騒いでいたおっさんは早々にセキュリティに囲まれて外に連れて行かれていた。

悪いところ

  • フロアの概念が建物によってまちまち。建物建てた人が適当に決めてるのか?
     Ground、1F、2F。 # 日本の1F、2F、3F
     R2、R1、1F、2F。 # 日本のB1、1F、2F、3F
     1F、2F、3F。 # 日本のB1、1F、2F
     1F、2F。 # 日本の1F、2F
  • 場所を選ばず、老若男女の物乞いをする浮浪者が多い。荷物入れたカートを引いてる人、「両替するぜ~」、犬や猫を連れて気を引くなど
  • 街中に危険ゾーンがある。(裏通り、Hasting St.など)
  • トイレに使用済みのドラッグの袋っぽいのがあった。絶対触らないこと。
  • 夜の人通りのある通りは、夜の六本木レベルの治安。普通の女の子1人では歩かない方がよさそう。男1人なら背が高くて殺気を出せる人なら大丈夫。人通りがない通りは、行かなかったので不明。
  • ATMが危険な場所にある。基本的に、ビルの外壁、店、ショッピングモールの壁に壁に埋まってる。日本みたいなボックス空間は無い。現金をしまった所が丸分かりなシステムはどうなの。セキュリティ上、閉じた空間をつくらない方針なのだろうけど。
  • 昼間、道を渡ってた自分に、右折しようとした車の若者が「Fuck… Sorry」と言ってた。どっちなんだ。
  • 住居用高層マンションの鉄骨柱が細い。ただし、壁面もコンクリ。地震でどうなるのだろう。商業ビルは日本と似たような太さの柱。免震装置の有無は不明。バンクーバーも地震は十分起こる場所なのに、対策は不十分な気がする。カスケード地震(8.7〜9.2Mw)がまた起きたら街が崩壊すると思う。リッチモンドは津波で全滅だし。バンクーバー島と湾の影響が水位にどう影響を与えるか次第。
  • ペットボトルの水が2$~3$で高い。スーパーで安い水なら1ダース2$くらい。

その他

  • 図書館の入り口でハグやキスをする人が多い。男同士でしてる人もいた。そういえばゲイの人も多いらしい。ゲイパレード

(*1) 後から、地元に住んでる人にヘイスティングストリートの話を聞いたり、検索したページを見たところ、大体間違っていないようだった。

SIGGRAPH 2011 まとめ

Togettor by FumotoKZ

Topsyで#sigtokを検索

Twitterで#sigtokを検索

ブログ

ニュース

メモ (タグ:siggraph2011)

資料

感想
 今月からワーキングホリデーでバンクーバーに来ているところ、SIGGRAPH 2011がバンクーバーで開催されることにtwitterで気づき、時間があったので5日間のCOMPUTER ANIMATION FESTIVAL FULL FESTIVAL PASSを購入して参加。最終日だけBASIC ONE-DAYを追加。ほぼ一通り映像作品を堪能して、いくつか技術系のBOFに参加、最後に展示などをざっくりと。ANIMATION FESTIVAL FESTIVAL PASSでも、いくつかBOFに参加できて良かった。
 論文発表を中心に見たい、クロージングに参加したい方には Full Conference (One-Day) Pass をお勧め。
 最後に、主催者、参加者、SIGGRAPHの楽しみ方のアドバイスを頂いた安藤さんに感謝。