ソフトウェアとは

ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている
とても分かりやすくて的確な例えだ。未だに、柔軟性と変化度がまったく違う物質的な建築やモノの製造や生産とソフトを一緒くたにしている人が多いようなので、そういった人には丁度良い説明だろう。
新しい物事は暗黙のお互いの共通知にどれくらいズレがあるかを認識することから始めないと。

優秀なエンジニアは「入社時のスキルを問わない会社」には就職してはいけない
どうも、日本企業は基礎能力(記憶力と論理的思考力=学力)が高い人間を採用して社内で教育する方針ばかりのようで。実際使う方の立場からは既に底上げされて最低限保障されて部下を使う方が楽だろうが、昔みたいに新人が多い時代ではないし、受けてきた教育も違うし、そんな品質の部下は揃わないんじゃないかな。揃ったとしても後述する理由により辞めていくだろう。それに、ソフト業界の場合は情報がオープンなので、日々の目の前の仕事で忙しいサラリーマンより、学生の方が最新の技術を会得していたり。もちろん、仕事として任務を遂行していく能力は学生には足りないので、それは研修なりなんなり必要だろう。

品質やユーザビリティの保持や向上の点から見ると、特に良いモノつくりにおいて一番重要なのは開発者の適切なこだわりや執念、誇りだったりする。基礎能力がある人が単に仕事としてこなしてるのと、趣味とかぶる人が好きでやっているのでは大きな差が出る。両方の素質を持つ人が一番だが、そんな人は多くはないのではないか。

そして、ベルトコンベア式に同じことを繰り返して作れるソフトは成熟した(枯れた)分野限定である。商売の対象としては大きく見積もりが外れることもなく商売としては比較的安全である。しかし、寡占化が進むので利益は減り、薄利多売になり、ビジネスとしての総利益は少なくなっていく。そしてイノベーションも無い。つまり、人としての開発者にとって面白みは無い。

人を人として採るのか、人をロボットとして採るのか、この点で企業側が嘘をついていると、雇う方も雇われる方も上手くいかないのではないだろうか。

基礎能力が高い人間を採用したのに、つまらない仕事をさせていたら、定着率が悪いのも仕方ないだろう。もちろん前から言われているようにマッチングも重要。逆に基礎能力が高くないのに「IT系って儲かるらしい → 今までやったことない(*1)けど就職してみよう」という思考でこの業界に入った人はロボットとしてIT土方になるか、消耗して他の業界に非難するか。最近はこの儲かるという幻想も少なくなってきたようだし。ようやく学生側が業界の現状に適切な判断ができる状態になりつつあるのだろうなぁ。

(*1) 昔と違って今はPCやPGに触れられる機会は多い。就職前までに触れていなかったとしたら、適性が無いか、偶然それまで興味が無かったかだろう。

まぁ。ソフト業界の場合も一部は成熟期に入ってきたので他の業界同様に職業名で中身は語れなくなったということですかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です